駐車場に車を停めて、しゅっぱーつ!
ちなみに、駐車場は榛名湖畔に無料駐車場がいくつかあるのですが、我が家は分からずに
ちょっと遠めなところに停めちゃいました(;^_^A
登山口に一番近いのはココですね。
6台ぐらい停められて、トイレも綺麗でした。
国民宿舎 榛名吾妻荘の横が登山口です。
さあ、はりきって登ってくよ!
笹がチクチクする~(;´Д`)
木の階段コースと思いきや・・・
アスレチックかっ!?(笑)
ただの障害物にしか思えません(-ω-;)ウーン
階段を少し登ると分岐地点に到着。
掃部ヶ岳山頂方面と硯岩(すずりいわ)方面に分岐です。
硯岩からの眺めが良いらしいので、まずは硯岩に向かいます。
硯岩までの距離はすぐなんですが、けっこうハードな道(・ω・;A)フキフキ
硯岩まで到着!
まめっち気を付けてよ~
まめっちの右側は断崖絶壁なので、ドキドキ(;^_^A
ちょっとモヤってるけど、確かに絶景だ♪
榛名湖に写る榛名富士が綺麗でした(*´∀`*)
記念撮影もパシャリ♪
さあ、分岐まで戻ろうと思ったら
「ちょうしがわるい・・・」
Σ( ゚д゚)ハッ!
昨日、修学旅行から帰ってきたばかりの こまめさん、疲れが残ってたんでしょうね。
無理はさせられないので、登頂は諦めてもらって下山です。
一応、まめっちに登りたいか下山するか聞いてみると、意外にも「登りたい」との答えが!Σ(゜ロ゜;ノ)ノ
そこで、こまめ&まめこ の女子チームが下山をし、まめっち&まめを の男子チームで
頂上を目指すことにしました。
あと、たったの800mですからね。
余裕♪余裕♪なんて思っていたのですが・・・
まめっちを見失いそう(汗)
笹チクチク ゾーンを抜けると、またあの
アスレチック 階段が・・・
木が濡れてツルツル滑る階段が永遠と続きます(;´Д`)
以前、常にストックを使ってるとストックに慣れ過ぎて、使わずに登れなくなってしまうので
ホント辛い時だけにした方が良いとの話しを聞いたことがあり、出来るだけ使わずにきましたが
さすがにこの時は辛く、ストックを使いました。
あ~なんて楽なんだ~(*´ω`*)
ただの棒ですが、あるのとないのとでは大違いですな。
あと200m!
もうこの時点でヘロヘロです。
まめっちに「もう少しだよ、頑張って!」と励まされながら登ります。
「山なんてイヤだよ」と泣いてばかりだった まめっちの成長に感動したからなのか、
自分の体力の衰えに悲しくなったからなのか、涙が(笑)
ちょっと開けた場所に出てきました。
もしかして?
掃部ヶ岳山頂
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
三角点にもタッチ
2人だと寂しい・・・
山頂からだと、榛名富士と榛名湖は ほとんど見えません。
硯岩からの景色の方が綺麗だな。
ここで食べるはずだったカップラ4個と2リットルの水は持ち帰りか・・・
2リットルの水って2kgですからね、けっこう重いです(-ω-;)ウーン
まめこ と こまめだけでなく、他にも待たせている人がいるので、休憩もそこそこに下山開始!
まめっちも、帰りのアスレチック階段は滑って怖いというので、ストックを1本貸してあげました。
途中、滑って転ぶこともなく無事下山完了♪
駐車場で女子チームと合流。
こまめ、元気そうで良かった~♪
待たせてしまっていた
kuroazuki家と合流し、くりの木キャンプ場に向かいます。
あ、そうそう
今回買った榛名山の山バッジ・・・
赤城山とデザインまったく一緒じゃないかー!(笑)
つづく
あなたにおススメの記事